■情報は宝 情報は貴重な命・金・時間・感動・労力節約---であり、事前収集には金と時間と労力を惜しむな。 必ず比較にならぬほどのご利益がある。ただ、日本では情報と接する機会が多く、自然に、自動的に情 報が入ってくるが、海外では絶対に自分で収集しない限り入ってこないので、心構えが肝心である。 ■情報収集場所 ○財団法人日本交通公社(JTB)運営の「旅の図書館」。東京都千代田区丸の内1-8-2第二鉄鋼ビル 地下一階 03−3214−6051 ○先輩の著作物・ホームページ・ブログ・講演会・E−メールや手紙での収集は効果的。 ○一般的情報および二輪車によるツーリング情報はhttp://www.wtn-j.com/bbs/index.htm ○各国・地域・都市・観光地等の観光案内所、本屋。古本屋は安い。 ○国外ドライブの情報は自動車クラブ、旅行者、現地の給油所等が持っている。 o日本の日本自動車連盟(JAF)。 oイギリスのオートモービル・アソシエーション「A.A.」。 oドイツのアルゲマイナー・ドイッチャー・オートモービル・クラブ「A.D.A.C.」。 oフランスのフェデレーション・フランシャイズ・デ・オートモービル・クラブ「F.F.A.C.」。 oアメリカのアメリカン・オートモービル・アソシエーション「A.A.A.」。 oその他、豪・伊・スイス国等の自動車クラブ。 o現地の最新の情報は、給油所や旅行者が持っているから、機会をつくってでも詳細に収集する。 ○各国の有名な都市や観光地には必ず日本人バックパッカー等がたむろする安宿があり、ここには歴戦 の先輩が汗と涙と身体となけなしの軍資金で得た貴重な情報がある。情報誌等には必ず目を通し、参 考にすること。 例えば「イスラエルにゆくとイスラム諸国は入国を拒絶するので諦めた」等という人が多いが、せ っかくの機会を知恵足らずで無駄にしている。「イスラエルに入国しても入国スタンプは別紙の紙切 れに押すので問題ない」「両替は◎◎が一番良い」「××の役人は賄賂を要求する」「△△国のビザ は○○で簡単に取れる」等。 o世界の旅人が情報交換する安宿 ・各国の首都(英国のロンドン等) ・各国の有名な観光地(モロッコのマラケシ等) ・各国の交通の要所(トルコのイスタンブール等) ・各国の東西南北の端の町(アルゼンチン南端のウシュアイア等) ・各大陸や地域のビジネスセンター的な都市(オーストラリアのシドニー等) ○世界各所にあるユースホステル、キャンピング場では反対側からきた旅人が同様に情報を求めている ので、再確認のため、重複してもよいから積極的に情報を交換すること。開発途上国の雨季の雨量や 泥道の状態、橋やフェリー等の通行可否、給油所の有無や燃料の在庫等は死活の意味さえある。闇両 替のレートや場所は必ず聞いておくとよい。 ○現地の日本大使館や領事館は最新の情報をもっている。また日本語に飢えたり、日本の情報が欲しく なったら、閲覧用の日本の新聞や雑誌等を見るとよい。 ○海外に住む日本人のホームページ ○日本語情報誌がある都市 o米国(ロス:「ゲートウェイ」「ブリッジUSA」、ニューヨーク:「ENJOY!」、カリフォ ルニア:「ライトハウス」、サンフランシスコ:「もん」、マイアミ:「マイアミベスト」、 ラスベガス:「ようこそラスベガス」、ハワイ:「旅のガイド」「ビーチプレス」、グァム :「グァム新聞」「WAVE」) o南米(ブラジル:「BUNBA」) oヨーロッパ(ロンドン:「ジャーニー」、パリ:「Ovni オブニー」) oオセアニア(ニュージーランド:「GEKKAN NZ」、オーストラリア:「JP AUSTRALIA」、 「一休プレス) oアジア(北京:「北京かわら版」、バンコック:「DACO(だこ)」、「ばんこくGUIDE」、ス リランカ:「トラベルランカ」、ジャカルタ:「月刊 太陽」) ○WEBの「外国為替情報」で調べると最新の為替レート一覧表が見られる。 ■最新の社会情勢は、 ○地域毎に周波数や番組は異なるが、現地では短波で聞けるので大変参考になる。 〇NHKはほぼ全世界に発信しており、海外安全情報等が日本語・英語・その他21言語で聞ける。周波 数、番組表はWebでも検索可。 海外からの電話は 81-3-3465-1111 〃 Eメールは nhkworld@nhk.jp 〃 URLは http://www.nhk.or./nhkworld/ 〇ブリティッシュ・ブロードキャスティング・コーポレーション「B.B.C.」は英語で。 〇ボイス・オブ・アメリカ「V.O.A.」は英語で。 ■その他 ○ロシアのシベリアでは日本のAMラジオ(中波放送)が聞けることがある。 ○大洋間の船便は、大手の船会社に聞けばわかる。Webでも検索可。 ○中南米の情報はhttp://www.chunambei.co.jp ○在日の外国大使館・領事館等の所在地一覧小冊子は旅行社にあり。Webでも検索可。 ○ロシア大使館・総領事館のホームページに同国のビザ取得情報あり。 ○旧ソ連邦だったロシア、中央アジアの情報はhttp://www.georide.net/ ○世界の地図購入は http://www.maphouse.co.jp/ やアマゾン・ドットコムで可。 ○自動車会社の世界の取扱・販売網の所在地・電話番号等は自動車会社にあり。 ○各国のビザ要否一覧小冊子は旅行社にあり。Webでも検索可。 ○世界80か国の5,500か所に散在する国際ユースホステル。各国所在地一覧小冊子は日本のユースホステ ル協会にあり。http://www.jyh.gr.jp/ でも検索可。 ○日本の海外大使館・領事館等の所在地一覧小冊子は旅行社にあり。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ でも検索可。 ○NHK出版「アジアハイウェイ(全3巻)」にはベトナムからトルコへのルート情報あり。 ○「サハラ・オーバーランド」という本はサハラ砂漠ドライブに道路情報、GPS座標満載。