地球ドライブのノウハウ(36)地球の絶景


■※これは宇宙の奇跡(天国?)である。

■アジア------oヒマラヤ山脈。

       o中国の万里の長城。月からも見えるというが?!

       oチベットの聖都ラサからチベット・ラマ経の聖山カイラス(6,650?〜6,740m?)迄の
        約1,000kmは独特の高原・山岳風景が見られる。

■ヨーロッパ--oノルウェイーの紅葉。

       oスイス界隈の春山と夜景。

       oイタリア北東部ドロミテ地方:冬のラッセ峠からポルドイ峠への雪道ドライブ。
        (2004.3.7。エルアルト様提供情報)

       o北欧3国やアイスランドの北極圏内の秋から春の晴れた夜空に見られるオーロラ。

       oフランスのモンサンミッシェル教会。

■アフリカ----oサハラ砂漠の朝・昼・夕・星空。

       oカナリア諸島のグラン・カナリア島のクルス・デ・テヘダ山頂(1,450m)からのラスパ
        ルマス町と大西洋の夜景。車で簡単に登れる。

       oジンバブエとザンビアの国境にあるビクトリアの滝。

       oケニアの大地溝帯。今も拡大している。

       oエジプトのピラミッド。

■北中米------oアメリカの国立・国定・州立公園(ヨセミテの巨木杉、イエローストーンの間歇泉(か
        んけつせん)、グランドキャニオンの大地溝、奇岩渓谷のブライスキャニオン等)。

       oカナダの国立公園(バンフの氷河、カナディアンロッキーの最高峰ロブソン山等)。

       oアメリカとカナダにまたがるナイアガラの滝。

       oアラスカとカナダの北極圏内の秋から春の晴れた夜空に見られるオーロラ。

■南米--------oベネゼエラのカナイマ国立公園とエンジェルの滝(落差979mは世界最高)。

       oアルゼンチン南西部のアルゼンチン湖のペリト・モレノ氷河。

       o砂丘に雨季が来ると魚が湧きだすブラジルのレンソイス・マラニェンセス国立公園。

       oブラジルとアルゼンチンとパラガグァイ間のイグアスの滝(全体の規模は世界最大)。

       oボリビアのウユニ塩湖の乾季の広大な純白の湖底「宝石の道=ルタ・デ・ラス・ホヤ
        ス」。塩分に含まれるリチウム埋蔵量は世界一。

       oペルーのマチュピチュとナスカの遺跡。

■オセアニア--oオーストラリアのウルル(旧エアーズロック)とグレートバリアリーフ。

       oクイーンズランド州のバークタウンで見られるモーニング・グローリー(雲)。朝方に
        現れ、高度1〜2kmで、直径約10km、長さ最大1,000km、最大時速60km/hで移動する巨
        大なロール状の雲。

表紙に戻る