■現地からの注文 家族、友人、販売会社等にEメール、電話、手紙等で注文。友人等にはあらかじめ部品カタログ等を 渡しておけばよりスムースにゆく。このため自分でも車の部品のリストを携帯する。後方支援組織や窓 口をつくっておけば、より円滑にゆく。これがなく、まったく個人ですべてをやると、大変な手間と時 間と金がかかる。 ■現地での受取 ○関税が安い国「(12)カルネ(車の無税通関手帳)参照」の首都か大都市で郵便局留、日本大使館や 領事館気付、現地の宿や知人宅等がよい。私はジンバブエ(当時はローデシア)で、日本の家族に頼 んで宿泊していた家に郵便局経由でカメラを1台を送ってもらったが、個人使用ということで無税です ました。南アでも日本食等を下宿先に送ってもらったが、開封された以外は問題なかった。関税等の 税金は交渉次第で安くなることがあるので、現地の自動車クラブ等で事前に相談するとよい。 ○南米のエクアドルでは郵便書留でさえ届かなかった。オーストラリアでも同様に郵便事情は悪かった。 ■運輸会社 EMS--(日本郵政公社の国際スピード郵便)。日本からペルーのクスコへ5日間で着いた例あり。 DHL--(独国系国際宅配便会社。0120-39-2580。世界220か国・地域に営業所あり)。 UPS--(米国系国際宅配便会社。0120-27-1040。世界200か国・地域に営業所あり)。 FEDEX(米国系国際宅配便会社。0120-003-200。世界220か国・地域に営業所あり。確実で比較的早く、 郵便より関税がかかりにくいといわれている。ただし、郵便より代金は高い。世界の主要都 市へは1〜3営業日で着くという)。 ■現地での税金の節税方法 日本から部品等を送るときは、リストに安い値段を記入し、品物にも安い値段のシールを貼っておく と税金が安くなることがある。 ■関税の例(2006.6調査) 前提条件は2,000ccのバンの新車。部品はエンジン関係。一般的には車・部品の現地での時価に対し ての関税率(時価100万円の車・部品で255%なら255万円が関税額)だが、排気量、重量、製造年等で 課す国もある。課税体系・課税費目・税率は随時変わる。カルネが不要な国も参考までに表示した) o高額関税順位ワースト10(2006.6調べ) シリア------------255% イラン------------138 エジプト----------135 インド------------124 タイ-------------- 80 パキスタン-------- 75 台湾-------------- 60 インドネシア------ 45 ラオス------------ 40 ジャマイカ-------- 40 o地域別関税額 ・北中米、カリブ海 カナダ------------ 6.1 アメリカ---------- 2.5 メキシコ---------- 14.2 グアテマラ-------- 20 ベリーズ---------- エルサルバドル---- 25 ホンジュラス------ 15 ニカラグア-------- 10 コスタリカ-------- 0 パナマ------------ 3〜20(時価が高いほど高率) キューバ---------- 15 ドミニカ共和------ 20 ジャマイカ-------- 40 ・南米 仏領ギアナ-------- スリナム---------- ガイアナ---------- ベネゼエラ-------- 35 コロンビア-------- 35 エクアドル-------- 35 ペルー------------ 12 ボリビア---------- 10 チリ-------------- 6 アルゼンチン------ 35 ウルグアイ-------- 23 パラグアイ-------- 15 ブラジル---------- 25 ・中央アジア(旧ソ連) ロシア------------ 25 モンゴル---------- キルギスタン------ 10 カザフスタン------ 10 ウズベキスタン---- 30+2,400米ドル/1車 タジキスタン------ 5 トルクメニスタン-- 5 アゼルバイジャン--※800米ドル アルメニア-------- 10 グルジア---------- 12 ウクライナ-------- 30 モルドバ---------- 0 ベラルーシ-------- 25 エストニア-------- ラトビア---------- リトアニア-------- ・ヨーロッパ ヨーロッパ-------- 10(25か国) ノルウェー-------- 0 スイス------------ ※車の重量が1.6tで約21,600円。1.6t〜は100kg毎に+15スイスフラン。 スロベニア-------- クロアチア-------- 12 ボスニア---------- 15(ボスニアヘルツェゴビナ) セルビア---------- モンテネグロ------ マケドニア-------- 10 アルバニア-------- 15 ルーマニア-------- 30 ブルガリア-------- 11.5 ・アジア、中東 北朝鮮------------ 韓国-------------- 8 日本-------------- 0(ただし、消費税5) 中国-------------- 28 台湾-------------- 60 フィリピン-------- 30+500ペソ/自重t インドネシア------ 45 東チモール-------- ブルネイ---------- 20 ベトナム---------- 25 ラオス------------ 40 カンボジア-------- 35 タイ-------------- 80 マレーシア-------- 35 シンガポール------ 0 ミャンマー-------- バングラデッシュ-- 25 ブータン---------- ネパール---------- インド------------124 スリランカ-------- 28 モルジブ---------- パキスタン-------- 75 アフガニスタンン-- イラン------------138 イラク------------ クエート---------- 5 サウジアラビア---- 5 バーレン---------- 5 カタール---------- 5 アラブ首長国------ 5 オマーン---------- 5 イエメン---------- ヨルダン---------- 30 パレスチナ-------- イスラエル-------- 7 シリア------------255 レバノン----------※500レバノンポンド(約37,000円) トルコ------------ 10 キプロス---------- ・アフリカ、インド洋 エジプト----------135 リビア------------ 0 チュニジア-------- 0 アルジェリア------ 30 モロッコ---------- 17.5(含、西サハラ) モーリタニア------ カーボベルデ------ セネガル---------- 20 ガンビア---------- マリ-------------- ギニアビサウ------ ギニア------------ シエラレオネ------ リベリア---------- コートジボアール-- 20 ブルキナファソ---- ガーナ------------ 10 トーゴ------------ ベナン------------ ナイジェリア------ 20 ニジェール-------- カメルーン-------- チャド------------ 中央アフリカ------ コンゴ共和-------- 赤道ギニア-------- サントメプリンシペ ガボン------------ 30 コンゴ民主共和---- アンゴラ---------- ナミビア---------- 南アフリカ-------- 36 レソート---------- スワジランド------ モザンビーク------ ジンバブエ-------- ボツワナ---------- ザンビア---------- マラウイ---------- タンザニア-------- 25 ケニア------------ 25 ウガンダ---------- ルワンダ---------- ブルンジ---------- ジブチ------------ エチオピア-------- エリトリア-------- スーダン---------- エジプト---------- マダガスカル------ コモロ------------ モーリシャス------ 0 セーシェル-------- ・大洋州(オセアニア) オーストラリア---- 30+12,000豪ドル/1車 ニュージーランド-- 17.5 パプアニューギニア ジェトロのホームページに国別の関税(新車・中古車・部品の物品税、消費税等)もある。 http://www.jetro.go.jp/indexj.html (英文)