地球ドライブのノウハウ(39-4)旅前・後のチェックシート


 必応:「必要に応じて」の意

1.全体計画作成

   目的、期間、ルート、メンバー、車、資金等。

2.健康チェックとフォロー

   特に旅行中の「親知らず歯」「虫歯」「義歯」等の扱いは厄介である。

3.車の選定、車検期限確認

   国内所有車、海外持出車。必要に応じて前倒し車検を受け有効期間を最大限に延ばす。

4.クレジットカード兼キャッシュカード

   現地で現金を下ろすため、各種支払のため。

5.銀行の国際キャッシュカード

   現地で現金を下ろすため。

6.4〜5の引落銀行に振込

7.6の英文残高証明書

   種々の事情で所持金証明が必要になることがある。

8.保険見直し・解約・加入

   個人の国内外の生命・傷害保険、国内の自動車対人保険等。病院支払い時等の証明用書類持参。通
  常の保険請求は事後3か月以内。

9.車の送り先国の受取住所、氏名、電話番号確保

   車の船送り時に必要。

10.カルネと国際ナンバープレート取得

   連帯保証人確保、和英の部品リスト、パーソナルエフェクトのリストが必要。必要に応じてカルネ
  の1年後の再発行代行依頼準備。

11.車の船送り会社(含、代行会社)探しと船便予約

   カルネ、部品リスト、パーソナルエフェクト(私物)・リストを船送り代行会社に渡したら、代行・
    船会社発行のINVOICE とBL(BILL OF LADING)、出発時の税関の輸出許可通知書を受け取り、(車の)
  登録証書と共に現地に持参する。コンテナに入れるときは寸法確認と挿入対策。帰国時も同様の手続
  き。

12.渡航先での車の受取業務代行会社探し

   日本で確保できない時は現地で探す。

13.車受取時の宿泊先氏名・住所・電話番号・予約

14.予防注射

   複数回の注射は期間が必要。

15.旅券

   有効期間が少なければ旅行中の期限切れ時の更新準備。

16.日本の自動車運転免許証期限確認

   有効期間が少なければ更新し有効期間を最大限に延ばす。

17.国際運転免許証、1年後の期限切れ時再発行代行手続準備

   受任者に委任状、免許証複写、更新料等の預け。

18.(車の)登録証書取得 

19.ビザ取得計画・取得、旅行中に必要なビザ申請用写真準備

20.キャンピングカー設備整備

   台所、冷蔵庫、ベッド、収納庫、ソーラーパネル等。

21.各種購入計画・実施

   常備薬、予備部品・タイヤ、工具、衣類、調理関係、寝具、屋外用簡易食卓・イス、雑貨等。

22.海外持出車の会社の各国ディーラーリスト

   車の取扱説明書も。

23.非常時等の国内連絡先確保

   家族、親類、友人、知人等も。

24.海外から日本の誰かに部品を注文し、現地に送付してもらう段取り

   Eメールアドレス、料金預け、相互に共有する部品リスト等。

25.在外公館連絡先・所在地一覧表

26.使用頻度が多い重要データ一覧表作成

27.必応:名刺

   できれば顔写真入りで和英表示。

28.必応:国際携帯電話

   現地で日本語が使えるパソコン環境があればEメールの送受信ができるGmailやHotmailのアドレス取
  得。

29.必応:ホームページ運営準備。

   海外から写真と記事を送る準備。

30.必応:旅行中に不使用の車処分
 
   対人自動車保険解約等も。

31.必応:ユースホステル会員証

   世界の所在地リストも。

32.必応:無線ラン付日本語対応ノート型パソコン、デジカメ、保存媒体(SDメモリーカード等)、GPS、

   インバーター(例:車の直流12vの蓄電池からパソコンやデジカメ充電等に使用)等、取扱説明書。 

33.必応:電子レンジ

   変圧器、240v用ケーブルと海外用各種ソケット。

34.必応:ルーフキャリア、ハシゴ(車体取付型が便利)、サイドオーニング、ソーラーパネル一式。

35.必応:旅行ルート入り世界地図ステッカー

   車体に貼るとPRに効果的。

36.必応:和英企画書 

37.航空・船便券

38.自宅での作業

   電気、ガス、水道、郵便物、新聞、NTT回線、WEBプロバイダー回線、有線ケーブル回線、NHKの空
  家・管理人届、火災保険の空家・管理人届、自動車税納付の代理人届、年金の現況届提出者委任、町
  内会費、マンション管理費、家の鍵、銀行の貸金庫、夏の日除け、近所への通知、冷蔵庫内確認、防
  臭のため台所や洗面所の排水口塞ぎ、便所の水栓止、墓参り、ペット等。

39.1年後の日本での作業準備

   旅行期間が1年以上の場合のカルネと国際運転免許証の新規発行(委任も可)、所得税確定申告、
  車検、各種保険加入・支払、年金現況届手続、自動車税等の現金払対策等)。

40.飛行機や船での携帯品の準備

   飛行機は各航空会社の規定通りの液体量。

41.車積載品準備

   一般的な禁止品は生物、液体、割れ物、食糧、腐敗物、銃器、危険物、毒物、爆発物、ポルノ、麻
  薬、販売用商品等。

42.車の船積前作業

   燃料は「エンプティのサイン」が見えるまで抜く(10リッター位の残量はOK)。ナンバープレー
  トを国際用に交換(または重ねて取付)、国内用のナンバープレートと自賠責保険証書保管。

43.渡航先での物品・地図・旅行案内書・自動車のキャンプ場案内本「RV PARK」等の購入計画 

44.各種現地紙幣購入

表紙に戻る