■セルビア。(旧ユーゴスラビア。一緒だったモンテネグロは2006.6.3独立宣言) ○主言語はセルビア語。 ○ビザは90日不要。 ○首都はベオグラード。 ○通貨はノビ・ディナール。 ○旅行期は年中可だが5〜10月がベスト。 ○接続ルート 政治情勢次第で近隣国と開閉される。 ○政情 コソボ地区とモンテネグロ国境でアルバニア系とセルビア系の住民が過激な闘争を展開し危険。 外国人をスパイ視することがあるので、旅券は大切に保管すること。写真も撮影も慎重を期すこと。 モンテネグロの独立でアドリア海への貿易港を失い、内陸国になってしまった。2008.2.17コソボ 地区も独立宣言したが、民族はスラブ系、宗教はキリスト教系が多いセルビアの新憲法では認めず 今後の動向が注目される。オスマントルコの末裔といわれるアルバニア系はコソボの90%を占め、 多くはイスラム教徒で独立への認知は時間の問題か? ○世界遺産 ・スタリ・ラスとソポチャニ(文化)。 ・ストゥデニツァ修道院(文化)。 ・コソボの中世建造物群(文化)。 ・ガムジグラードとガレリウスの宮殿ロムリアーナ(文化)。 ○治安は、コソボは退避勧告D2007.12。コソボ周辺は渡航延期勧めC2007.12。 ○日本大使館 Embassy of Japan、Genex Apartments, Vladimira Popovica 6, 11070 Novi Beograd, Serbia 電話: (381-11) 3012800〜04 ■チェコ。 ○主言語はチェコ語、ドイツ語。 ○観光ビザは90日不要。 ○首都はプラハ。 ○通貨はチェコ・コルナ。悪徳両替商とニセ警官に要注意。 ○旅行期は年中可だが5〜10月がベスト。 ○高速道路は有料 事前に通行料としてステッカーを購入し、車体に貼って走行しないと罰金。 ○ビール ピルスナー・ウルケル(ピルチェン街産=ピルチェンビール)、ガンブリヌス、バッドワイザーは ここが原産地。バッドワイザーは米国のアンホイザー・ブッシュ社のバドワイザーよりはるかに味わ い深く、ホップ香、香ばしさ、苦みがあってよろしいとか。 ○世界遺産 ・プラハ歴史地区(文化)。 ・チェスキー・クルムロフ歴史地区(文化)。 ・テルチ歴史地区(文化)。 ・ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会(文化)。 ・クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂(文化)。 ・レドニツェとヴァルチツェの文化的景観(文化)。 ・クロムニェジーシュの庭園群と城(文化)。 ・ホラショヴィツェ歴史地区(文化)。 ・リトミシュル城(文化)。 ・オロモウツの聖三位一体柱(文化遺)。 ・ブルノのトゥーゲントハット邸(文化)。 ・トシェビーチのユダヤ人地区と聖プロコピウス教会(文化)。 ○治安はスリ、置き引き等が多く十分注意A2007.12。 ○日本大使館 Embassy of Japan、Maltezske namesti 6, Praha 1-Mala Strana, Czech Republic 電話: (420-2) 5753-3546, 5701-1011 ■デンマーク。 北極海----グリーンランド フェロー諸島 ○主言語はデンマーク語、ドイツ語、英語。 ○観光ビザは90日不要。(共通ビザ等のシェンゲン協定加盟国) ○首都はコペンハーゲン。 ○通貨はクローネ。 ○旅行期は5〜10月がベスト。 ○社会福祉 税金はとびきり高く所得税は50%、消費税は25%。教育費と医療費はタダで老後は十分な生活保障 があるので、収入に対する貯金率は0.3%。 ○グリーンランド ・日本の5.7倍の面積の世界最大の島。海岸地帯を除き80%は氷河。スカンジナビア半島からきたバ イキングが発見して定住した。やがてイヌイット(エスキモー)が入ってきたが、バイキングは食 習慣等が違う彼らを見下していた。その後イヌイットは鯨、アザラシ、魚等の海洋生物を食して生 き延び現在に至ったが、バイキングは原野の樹木を伐採して燃料等にし、牧畜では草の根まで食べ させたので環境は不毛の地と化した。バイキングは下等なイヌイットの食習慣にはなじめず、やが て餓死して完全に人種は絶えた。イヌイットは流氷が溶け去る夏季の間、ロシア北部の河口から北 極海に流れ出でて、海流に乗って流れてきた流木を海辺でひろって生活を支えている。 ・グリーンランドの氷床は約85%で、深い所は3,000m。これをボーリングして氷柱をとりだし、なか の空気等の成分を分析したら地球の気候変動等が判明した。ここ1万年は気温が高く安定しているが、 過去11万年間は低温時期(氷河期)が数千年単位で訪れていた。高温時期は現在の値と同じだが長 続きせず、人類が文明を育める適温時期は、1万年以前にはなかったのである。これは地球全体にも いえるのかもしれない。 ・日系イヌイットとして1972年から定住し、現地のイヌイットのスザンナさんと結婚し、伝統的な狩 り等で1男4女を育てたオオシマ イクオさん(63歳)一家が、北西のSIORAPALUK村にい る。北緯77.48、西経70.58。今は息子ヒロシさん(33歳)、奥さん、長男イサム君(9歳)と、他に 長女ハナさんと二男がいる。孫は計9人。今では若者にそり作りや毛皮のなめし方を教える村の長老 となっている本物の冒険・探検家である。ヒロシさんはグリーンランド最後の猟師といわれている。 ○世界遺産 ・イェリング墳墓群 、ルーン文字石碑群と教会(文化)。 ・ロスキレ大聖堂(文化)。 ・クロンボー城(文化)。 ・グリーンランドのイルリサット・フィヨルド(自然)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館 Embassy of Japan、Pilestraede 61, 1112, Copenhagen K, Denmark 電話: (45) 33-11-33-44 ■ドイツ。 ○主言語はドイツ語、英語。 ○観光ビザ90日不要要。(共通ビザ等のシェンゲン協定加盟国) ○首都はベルリン。 ○通貨はユーロ。 ○旅行期は年中可だが5〜10月がベスト。 ○カルネ取得 ドイツで車を購入し、ヨーロッパ以外のカルネが必要な国をドライブするため、自動車クラブ (A,D,A,C)でカルネを取得した例あり。A,D,A,Cは地球ドライブの情報が豊富。 ○高速道路 アウトバーンは、一部の大型車を除いて無料。速度無制限地域は約60%の地域のみ。ここでは次々 と時速200km以上の車に追い抜かれるので、速度が遅いキャンピングカーは右端側の通行区分帯を 走ると無難である。交通事故時はヘリコプターの救援体制等が整備されていて、日本より交通事故死 者はかなり少ない。 ○ガソリン 2008.2現在約230円/リッター。 ○親日的 ドイツ人は、一般的に世界で最も親日的である。同じ戦争・敗戦体験等が一因か?ビールは約2,000 種もある。ドイツの友人に「ドイツビールの技術は日本人が教えたんだ」といったら抱腹絶倒した。 ○旧ベルリンの壁 全長155km。東西の国境検問所A(アルファー)、B(ブラボー)、C(チャーリー。米国管轄で俗 称チェックポイント・チャーリー)。この壁を西側へ越えようとして射殺された人588人(一説では 136人、192人)。逃亡者約5,000人。逃亡罪で逮捕された人約3,000人。1989.11.9崩壊。 ○世界遺産 ・アーヘン大聖堂(文化)。 ・シュパイヤー大聖堂(文化)。 ・ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場(文化)。 ・ヴィースの巡礼教会(文化)。 ・ブリュールのアウグストゥスブルク城群と別邸ファルケンルスト(文化)。 ・ヒルデスハイムの聖マリー大聖堂と聖ミカエル教会(文化)。 ・トリーアのローマ遺跡群、聖ペテロ大聖堂と聖母マリア教会(文化)。 ・ハンザ同盟都市リューベック(文化)。 ・ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群(文化)。 ・ロルシュの王立修道院とアルテンミュンスター(文化)。 ・ランメルスベルク鉱山およびゴスラーの歴史都市(文化)。 ・バンベルク市街(文化)。 ・マウルブロンの修道院群(文化)。 ・クヴェートリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街(文化)。 ・フェルクリンゲン製鉄所(文化)。 ・メッセル・ピット化石地域(自然)。 ・アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群(文化)。 ・ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群(文化)。 ・ケルン大聖堂(文化)。 ・古典主義の都ヴァイマル(文化)。 ・ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島)(文化)。 ・ヴァルトブルク城(文化)。 ・デッサウ・ヴェルリッツの庭園王国(文化)。 ・僧院の島ライヒェナウ(文化)。 ・エッセンのツォルフェライン炭坑産業遺産群(文化)。 ・シュトラールズントおよびヴィスマールの歴史地区(文化)。 ・ライン渓谷中流上部(文化)。 ・ドレスデン・エルベ渓谷(文化)。 ・ブレーメンの市場広場にある市庁舎とローラント像(文化)。 ・ムスカウ公園(文化)。 ・ローマ帝国の国境線(文化)。 ・レーゲンスブルクの旧市街とシュタットアムホーフ(文化)。 ・ベルリンの近代集合住宅群(文化)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使・総領事館 ・Botschaft von Japan、Hiroshimastr.6, 10785 Berlin, Bundesrepublik Deutschland 電話: (49-30) 210940 ・Japanisches Generalkonsulat、Immermannstr. 45, 40210 Dusseldorf, c/o Deutsch-Japanisches Center, Bundesrepublik Deutschland 電話: (49-211) 164820 ・Japanisches Generalkonsulat、Rathausmarkt 5, 20095 Hamburg, Bundesrepublik Deutschland 電話: (49-40) 3330170 ・Japanisches Generalkonsulat、Taunustor2 23. OG, 60311 Frankfurt am Main, Bundesrepublik Deutschland 電話: (49-69) 2385730 ・Japanisches Generalkonsulat、Karl-Scharnagl-Ring 7 80539 Muenchen, Bundesrepublik Deutschland 電話: (49-89) 4176040 ■ノルウェー。 北極海----ヤン・メイエン島 スピッツベルゲン諸島 南極海----ペーター一世島 ブーベ島 ○主言語はノルウェー語、英語、ドイツ語。 ○観光ビザ90日不要。(共通ビザ等のシェンゲン協定加盟国) ○首都はオスロ。 ○通貨はクローネ。 ○旅行期は、南部は5〜10月、北部は6〜9月がベストで北部の11〜3月は困難。 ○魚好き 捕鯨国だからクジラのステーキやシチューも食べられる。世界初の鮭の養殖が始まったのは1970年 代。港ではタラやサバが釣れる所もある。 ○北端 ノルドカップは北緯71.11で、行けるのは4〜10月上旬まで。さらに北はノルドカップ左手の岬の突 端でクニイヴシェルオッデン(KNIVSKJELODDEN)といい、ノルドカップからE69号 線に戻り、駐車場まで約7km、さらにそこからは登山靴等で約8km北に歩く。 アラスカ北端のバロー岬は緯71.16でさらに北。 ○裕福国 教育、医療はタダ。輸出の約60%は石油関連で国民一人当りのGDPは日本の約1.7倍。インター ネットも無線が国中をカバーしているので、パソコンは車中でつなげるとか? ○フィヨルド 首都から北西約200kmにあるソグネフィヨルドは国内最長で約204km。 ○種子貯蔵庫 同国や国連食糧農業機構(FAO)等がスピッツベルゲン島(ノルエー語でスバールバル島)で永久凍 土下150mにトンネル・倉庫を掘り、400万種の植物の種子を世界中から収集して貯蔵し始めた。気候 変動や核戦争から守る「現代版ノアの箱舟」といった計画である。ビザは3カ月不要。 ○世界遺産 ・ウルネスの木造教会(文化)。 ・ブリッゲン(文化)。 ・レーロース(文化)。 ・アルタのロック・アート(文化)。 ・ヴェーガ群島(文化)。 ・シュトルーヴェの測地弧(文化)。 ・西ノルウェーフィヨルド群 - ガイランゲルフィヨルドとネーロイフィヨルド(自然)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館 Embassy of Japan、Wergelandsveien 15, 0244 Oslo, Norway. 電話: (47) 2299-1600 ■バチカン。 ○主言語はラテン語、フランス語、イタリア語、英語。 ○ビザは90日不要。 ○首都はバチカン。 ○通貨はユーロ。 ○旅行期は年中可。 ○キリスト教の法王庁 約10億人の教徒の最高機関。日本在住の日本人教徒は約51万人。世界最小国で人口は約800人、面 積は0.44平方kmで、すべてが世界遺産に登録済。(日本の皇居「1.15平方km」の38%。) ○教義解釈の変遷 第264代のヨハネ・パウロ2世はガリレオが地動説を唱えてから359年後の1992年、バチカン政府と して正式に「天動説は誤りだった。獄中死させてごめん」と謝罪。でもコンドームの使用には今でも 反対で、結果として人口爆発を誘発し、エイズは蔓延し、人々は苦しんでいる。 ○世界布教では大失態 かつては世界布教に狂奔し、植民地主義者と呼応して現地人に多大な迷惑をかけた。バチカンの教 皇からお墨付きをもらったイスパニア人やポルトガル人をはじめ、バチカン支援の欧米の列強植民地 主義者は原住民を大量に殺戮したり、奴隷化した。アフリカ人奴隷約1億人にしても、その拉致・売 買・疫病死・獄死---に大役を担った。謝罪はあるか?結果として、植民地主義者は全世界を植民地化 し英・米・仏---は多大な海外領土を今日も有している。バチカンのおかげで! ○世界遺産 ・ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂(文化)。 ・バチカン市国(文化)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館 Ambasciata del Giappone presso la Santa Sede、Via Virgilio 30, 00193 Roma, Italia 電話: (39) 066875828, 066875878 ■ハンガリー。 ○主言語はハンガリー語、ドイツ語、英語。 ○観光ビザ90日不要。 ○首都はブダペスト。 ○通貨はフォリント。 ○旅行期は年中可だが5〜10月がベスト。 ○物価 安い。ガソリンは高い。 ○インターネットカフェ 日本語が使える所多し。 ○日本人常宿 マルコポーロホステルやYWCA前のヘレナハウス。住所は Nyar ut 7, Budapest。門は30(鍵印) 6832、または77(鍵印)7777で開錠。電話 06-30-675-8966。これ以外にもドナウ河東のペスト側のテ レザハウス等4軒あるというが、個人経営者等が亡くなったりして閉鎖したり、変化が激しい。 ○世界遺産 ・ドナウ河岸・ブダ城地区とアンドラーシ通りを含むブダペスト(文化)。 ・ホッローケー古村落とその周辺地区(文化)。 ・パンノンハルマのベネディクト会修道院とその自然環境(文化)。 ・アグテレック・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群(自然)。 ・ホルトバージ国立公園-プッツァ(文化)。 ・ペーチ市にある初期キリスト教墓地遺跡(ソピアネ)(文化)。 ・フェルテー湖/ノイジードラー湖の文化的景観(文化)。 ・トカイのワイン地帯の歴史的・文化的景観(文化)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館 Embassy of Japan、Budapest, Zalai ut 7, 1125 Hungary (P.O. Box 78) 電話: (36-1) 398-3100