■フィンランド。 ○主言語はフィンランド語、スエーデン語、英語。 ○観光ビザ90日不要。(共通ビザ等のシェンゲン協定加盟国) ○首都はヘルシンキ。 ○通貨はユーロ。 ○旅行期は、南部は5〜10月、北部は6〜9月がベストで、10〜3月は困難。 ○サンタクロース 北緯66度30分の北極圏境に位置するロバンニエミ町はサンタクロース発祥の地。 ○雪合戦 日本生まれの雪合戦はここでも「YUKIGASSEN」と呼んで盛ん。将来はオリンピックのゲームに加え てもらう可能性があるほど広がっている。 ○教育と銃社会 幼稚園から大学院まで無料。1クラス30名以下で落ちこぼれ組なし。2006年の15歳児調査では世界一 の学習達成度。銃の保有率は米国、イエメンに次いで3位。 ○結婚 同性婚も自由。女性が強い、と評判。 ○マツタケ 近年は日本に輸出している。 ○世界遺産 ・ラウマ旧市街(文化)。 ・スオメンリンナの要塞群(文化)。 ・ペタヤヴェシの古い教会(文化)。 ・ヴェルラ砕木・板紙工場(文化)。 ・サンマルラハデンマキの青銅器時代の石塚群(文化)。 ・シュトルーヴェの測地弧(文化)。 ・クヴァルケン群島とヘーガ・クフテン(自然)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館 Embassy of Japan、Unioninkatu 20-22, 00130 Helsinki, Finland 電話: (358-9) 686-0200 □フェロー諸島。(デンマーク領だがEUに未加盟で自治色が強い諸島) ○人口は約4.8万人でデンマーク人の島。 ○主言語はフェロー語、デンマーク語、英語。 ○観光ビザは90日不要。 ○首都はトースハウン。 ○通貨はフェロー諸島クローネ、デンマーク・クローネ。 ○旅行期は6〜9月がベストで、他の月は寒すぎる。 ○捕鯨と羊 非商業捕鯨活動として年間850頭が国際捕鯨委員会から許可されている漁業と羊の国。 ○日本人 デンマーク人女性と結婚した人が住んでいる。 ○世界遺産は登録なし。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ■フランス。 南米------仏領ギアナ(海外県=地方都市) 地中海----コルシカ島 太平洋----仏領ポリネシア(含、マルケサス諸島、オーストラル諸島、ガンビエ諸島、ソシエテ諸島 「タヒチ島、モオレア島、フアヒネ島、ライアテア島、タハア島、ボラボラ島、マウビテ ィ島」、ツアモシ諸島「含、ランギロア島、マニヒ島」)(海外自治領) 仏領ニューカレドニア(海外自治領) ウエリス・フチューナ諸島 セントピール・ミケロン ワリス・エ・フトーナ(含、ワリス島、フトーナ島、アロフィ島)(海外自治領) 大西洋----サンピエール・エミクロン(カナダの沖合い25km)(海外自治領) インド洋--仏領コモロ諸島(マイヨット島)(海外自治領) レウニオン(海外県=地方都市) ケルゲレン諸島 アムステルダム島 セントポール島 クロゼット諸島 カリブ海--マルティニーク島(海外県=地方都市) グアダループ(海外県=地方都市) ○主言語はフランス語。 ○観光ビザ90日不要。(共通ビザ等のシェンゲン協定加盟国) ○首都はパリ。 ○通貨はユーロ。 ○旅行期は年中可だが5〜10月がベスト。 ○通行 高速道路オートルートは有料。北西部のカレー港から英国のドーバー港へのフェリーは約1.5時間。 ○南米への船便 仏領ギアナへ船便があり、車積載可。 ○地球ドライブ情報 フランス自動車旅行連盟(F,F,C,T)、ナショナル自動車クラブ(C,A,N)は情報が豊富。 ○牡蠣(かき) 名物のフランス産生牡蠣は、大半の稚貝を日本から輸入して養殖したもの。 ○出生率 少し回復した出生率の50%以上は婚外出生による。政策次第で子供は増える? ○世界遺産 ・モン・サン・ミシェルとその湾(文化)。 ・シャルトル大聖堂(文化)。 ・ヴェルサイユの宮殿と庭園(文化)。 ・ヴェズレーの教会と丘(文化)。 ・ヴェゼール渓谷の先史的景観と装飾洞窟群(文化)。 ・フォンテーヌブローの宮殿と庭園(文化)。 ・アミアン大聖堂(文化)。 ・オランジュのローマ劇場とその周辺及び「凱旋門」(文化)。 ・アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群(文化)。 ・フォントネーのシトー会修道院(文化)。 ・アル=ケ=スナンの王立製塩所(ショーの製塩工場とも呼ばれる)(文化)。 ・ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場(文化)。 ・サン=サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会(文化)。 ・ピアナのカランケ、ジロラータ湾、スカンドーラ自然保護区を含むポルト湾(自然)。 ・ポン・デュ・ガール(ローマの水道橋)(文化)。 ・ストラスブールのグラン・ディル(文化)。 ・パリのセーヌ河岸(文化)。 ・ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿(文化)。 ・ブールジュ大聖堂(文化)。 ・アヴィニョン歴史地区(文化)。 ・ミディ運河(文化)。 ・ピレネー山脈のモン・ペルデュ(複合)。 ・歴史的城塞都市カルカッソンヌ(文化)。 ・フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路(文化)。 ・リヨン歴史地区(文化)。 ・サン=テミリオン地域(文化)。 ・ベルギーとフランスの鐘楼群(文化)。 ・シュリー・シュル・ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷、シャンボールの城と領地(文化)。 ・中世市場都市プロヴァン(文化)。 ・オーギュスト・ペレによって再建された都市ル・アーヴル(文化)。 ・月の港ボルドー(ボルドー歴史地区)(文化)。 ・ヴォーバンの要塞群(文化)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館、総領事館、出張駐在官事務所 ・Ambassade du Japon、7, Avenue Hoche, 75008, Paris, France 電話: (33-1) 4888-6200 ・Consulat General du Japon、"Tour Europe", 20, Place des Halles, 67000 Strasbourg, France 電話: (33-3) 88-52-85-00 ・Consulat General du Japon、70, Avenue de Hambourg, 13008 Marseille, France (B. P. 199,13268 Marseille Cedex 08, France) 電話: (33-4) 91-16-81-81 ・Bureau Consulaire du Japon、131, boulevard de Stalingrad 69100 Villeurbanne, France 電話: (33-4)37-47-55-00 ■ブルガリア。 ○主言語はブルガリア語。 ○観光ビザ30日不要。 ○首都はソフィア。 ○通貨はレフ(複数形の発音はレ)。 ○旅行期は年中可だが5〜11月がベスト。 ○グリーンカード(強制交通保険) CARTE VERDEという看板を掲げた店で加入可。1ヶ月60ユーロ、3ヶ月160、1年まであ り。東欧を含みヨーロッパ全域。 ○物価 東欧では最も安い。 ○会話 外国人と英語で話せる人が急増中。学校の語学教育ではロシア語がなくなり英語になったとか。 ○両替 イカサマが多く銀行が無難。 ○世界遺産 ・ボヤナ教会(文化)。 ・マダラの騎士像(文化)。 ・カザンラクのトラキア人の墳墓(文化)。 ・イヴァノヴォの岩窟教会群(文化)。 ・古代都市ネセバル(文化)。 ・リラ修道院(文化)。 ・スレバルナ自然保護区(自然)。 ・ピリン国立公園(自然)。 ・スヴェシュタリのトラキア人の墳墓(文化)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館 Embassy of Japan、Ul Lyulyakova Gradina 14, Sofia, Bulgaria 電話: (359-2) 971-2708 ■ベルギー。 ○主言語は、南部はフランス語、北部はフラマン語=オランダ語、英語、ドイツ語。 ○観光ビザ90日不要。(共通ビザ等のシェンゲン協定加盟国) ○首都はブラッセル。 ○通貨はユーロ。 ○カルネ 私はベルギーの友人宅に住所を構え、中古車を輸出用として非課税で購入し、グリーンカードを取 得し、自動車クラブで738米ドルの担保金を預けてカルネを取得し、6大陸の100カ国をドライブした。 車検の期限は切れてしまったが、問題は起きなかった。 ○旅行期は年中可だが5〜11月がベスト。 ○世界遺産 ・フランドル地方のベギン会修道院群(文化)。 ・ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺 (エノー州)(文化)。 ・ブリュッセルのグラン=プラス(文化)。 ・ベルギーとフランスの鐘楼群(文化)。 ・ブリュッヘ歴史地区(文化)。 ・建築家ヴィクトル・オルタの主な都市邸宅群 (ブリュッセル)(文化)。 ・モンス市スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地(文化)。 ・トゥルネーのノートルダム大聖堂(文化)。 ・プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体(文化)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館 Ambassade du Japon、Avenue des Arts 58, 1000 Bruxelles, Belgique 電話: (32-2) 513-2340, 500-0580(領事部) ■ポーランド。 ○主言語はポーランド語、ドイツ語、英語、フランス語。 ○観光ビザ90日不要。 ○首都はワルシャワ。 ○通貨はズオチ。闇両替なし。 ○旅行期は年中可だが5〜10月がベスト。 ○キャンプ場 少ない。モーテルは多い。 ○高速道路 無料。 ○グリーンカード OSWIECIM=アウシュビッツからスロバキアのOLOMOUCへの国境手前の道路に面した店で、グリーン カード購入可。 無保険車は1,000ドルの罰金。イラン、トルコ、イスラエル、モロッコ、チュニジア、ウクライナ、 東欧も含む全ヨーロッパ適用で安い。ただし、補償金等は不明。 保険会社例:ENERGO-ASEKURACJA S.A 電話0-48-360-12-16 。3か月間有効2,500円、4か月 間3,200円、6か月間4,500円。補償金等は不明。 ○世界遺産 ・クラクフ歴史地区(文化)。 ・ヴィエリチカ岩塩坑(文化)。 ・アウシュヴィッツ強制収容所(文化)。 ・ベラヴェシュスカヤ・プーシャ/ビャウォヴィエジャの森(自然)。 ・ワルシャワ歴史地区(文化)。 ・ザモシチ旧市街(文化)。 ・中世都市トルン(文化)。 ・マルボルクのドイツ騎士団の城(文化)。 ・カルバリア・ゼブジトフスカ:マニエリスム様式の建築と公園の景観複合体と巡礼公園(文化)。 ・ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群(文化)。 ・南部小ポーランドの木造教会群(文化)。 ・ヴロツワフの百周年記念ホール(文化)。 ・ムスカウアー公園/ムジャコフスキ公園(ドイツ連邦共和国及びポーランド共和国)(文化)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館 Embassy of Japan、Ul.Szwolezerow 8, 00-464, Warszawa, Poland 電話: (48-22) 696-5000、696-5005(領事部) ■ボスニア・ヘルツェゴビナ。(旧ユーゴスラビア) ○主言語はボスニア語、セルビア語、クロアチア語、英語、ドイツ語。 ○観光ビザ90日不要。 ○首都はサラエボ。 ○新統一通貨マルク、ユーロ。旧ユーゴ各国間の新紙幣の両替は困難。 ○旅行期は年中可だが5〜11月がベスト。 ○失業率 47%。(2004年) ○国勢 国土の面積支配で五分五分。セルビア系支配が約51%のスルプスカ共和国と、イスラム系・クロアチ ア系支配が約49%のボスニア・ヘルツェゴビナ連邦で構成。これとは別に、歴史的に北部をボスニア地 方、南部をヘルツェゴビナ地方という。 ○内戦被害 ユーゴ紛争(コソボ紛争は含まず)での直接の犠牲者は約350万人(推定約20万人の徴兵や民族差別 から逃げた人、脱走兵等は含まず)。ボスニア・ヘルツェゴビナでは住民の約73%(約270万人)が難 民・避難民となり、居住地の約80%が破壊された。全土が危険。 ○世界遺産 ・モスタル旧市街の古橋地区(文化)。 ・ヴィシェグラードのソコルル・メフメト・パシャ橋(文化)。 ○治安は十分注意A2007.12。独立して間がなく問題多し。 ○日本大使館 Embassy of Japan、Bistrik 9,71000 Sarajevo,Bosnia and Herzegovina 電話: (387-33) 209-580 ■ポルトガル。 東大西洋----アソーレス島 マデイラ諸島 ○主言語はポルトガル語。 ○観光ビザ90日不要。(共通ビザ等のシェンゲン協定加盟国) ○首都はリスボン。 ○通貨はユーロ。 ○旅行期は年中可。 ○ポルトガル語圏諸国共同体(CPLP)加盟国 ポルトガル、ブラジル、アンゴラ、カーボ・ヴェルデ、ギニア・ビサウ、モザンビーク、サントメ・ プリンシペ、東ティモールの8か国。 ○コルク 日本が輸入している凝集コルクの3分の2はポルトガル産。 ○日本へ伝来 1543年にポルトガル人が種子島に漂着し鉄砲を初伝来(異説あり)。その他、天ぷら、パン、コッ プ、傘、ズボン、カッパ、ボタン、鉄砲技術、「地球は丸い」と教えた天文学、数学工学、医学など。 逆に、日本から西欧に伝えられたものの一つに「柿=カキ」がある。スペイン語でもカキという。 ○ヨーロッパ最西端 ロカ岬。車で最短で走れば、ロシアの東端ウラジオストックからは3週間でゆける。もちろん、二 輪車、自転車、徒歩でも一夏中にゆける。 ○世界遺産 ・アゾレス諸島のアングラ・ド・エロイズモの町の中心地区(文化)。 ・リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔(文化)。 ・バターリャ修道院(文化)。 ・トマールのキリスト教修道院(文化)。 ・エヴォラ歴史地区(文化)。 ・アルコバッサ修道院(文化)。 ・シントラの文化的景観(文化)。 ・ポルト歴史地区(文化)。 ・コア渓谷の先史時代のロック・アート遺跡群(文化)。 ・マデイラ島の照葉樹林(自然)。 ・アルト・ドウロ・ワイン生産地域(文化)。 ・ギマランイス歴史地区(文化)。 ・アゾレス島のピコ島のブドウ畑文化の景観(文化)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館 Embaixada do Japao、Av. da Liberdade, 245-6, 1269-033 Lisboa, Portugal 電話: (351-21) 3110560 ■マケドニア旧ユーゴスラビア。(旧ユーゴスラビア) ○主言語はマケドニア語、セルビア語、クロアチア語、英語、ドイツ語。 ○ビザは90日不要。 ○首都はスコピエ。イスラム教徒の世界。 ○通貨はマケドニア・デナル。 ○旅行期は年中可だが5〜11月がベスト。 ○国内対立 マケドニア系とアルバニア系の対立、周辺国との紛争等で危険。 ○産業 農林業と漁業が全体の71%。 ○ホテル 紛争が続いている間は、宿泊者は旅券を警察に一時預けなくてはならないとか。 ○世界遺産 ・オフリド地域の文化的・歴史的景観とその自然環境(複合)。 ○治安は十分注意A2007.12。民族紛争中。 ○日本大使館はなく、オーストリアの日本大使館が兼務。 □マデイラ諸島。(ポルトガル領) ○北大西洋にある人口約25万人のポルトガル人の諸島。 ○主言語はポルトガル語。 ○ビザは90日不要。 ○首都はフンシャル。 ○通貨はユーロ。 ○旅行期は年中可。 ○ウクレレの発祥地 この諸島からハワイに移民した人が民族楽器のブラギーニャを持ち込み、後にウクレレとなった。 ○世界遺産 ・照葉樹林(自然)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ■マルタ。 ○主言語はマルタ語、英語、イタリア語。 ○ビザは90日不要。 ○首都はバレッタ。 ○通貨はマルタ・リラ→2007年ユーロ。米ドルも流通していて、街中に自動両替機あり。 ○旅行期は年中可。 ○物価は高い。 ○フェリー イタリアの主要港からフェリーあり。 ○グリーンカード 14日で100ドルと高い。 ○学生証や旅券 学生証や65歳以上の旅券があれば遺跡や博物館は無料。 ○難民 アフリカからの不法移民者が多い。 ○世界遺産 ・ハル・サフリエニ地下墳墓(文化)。 ・バレッタ市街(文化)。 ・マルタの巨石神殿群(文化)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館はなく、イタリアの日本大使館が兼務。 ■モナコ。 ○主言語はフランス語。 ○ビザは90日不要。 ○首都はモナコ。 ○通貨はユーロ。 ○旅行期は年中可。 ○国土面積 1.95km2でバチカン市国に次いで世界第2の小国。皇居の約2倍弱。人口密度は世界一過密。 ○世界遺産は登録なし。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館はなく、フランスの日本大使館が兼務。 ■モンテネグロ(旧ユーゴスラビア。2006.6.3独立宣言) ○主言語はセルビア語、アルバニア語(コソボ地区)。 ○ビザは90日不要。 ○首都はポドゴリツァ。 ○通貨はユーロ。 ○旅行期は年中可だが5〜11月がベスト。 ○国勢 アルバニア系とセルビア系の住民が過激な闘争を展開し危険。外国人をスパイ視することがあるの で、旅券は大切に保管すること。写真撮影も慎重に。 ○独立 193番目の独立国で人口は約62万人。 ○世界遺産 ・コトルの自然と文化-歴史地域(文化)。 ・ドゥルミトル国立公園(自然)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館はなく、セルビアの日本大使館が兼務。 ■リヒテンシュタイン。 ○主言語はドイツ語、英語。 ○ビザは180日不要。 ○首都はファドーツ。 ○通貨はスイスフラン。 ○旅行期は年中可。 ○世界遺産は登録なし。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館はなく、スイスの日本大使館が兼務。 ■ルーマニア。 ○主言語はルーマニア語、ハンガリー語、フランス語、英語。 ○観光ビザ90日不要。 ○首都はブカレスト。 ○通貨はレウ(単数)レイ(複数)。 ○旅行期は年中可だが5〜11月がベスト。 ○グリーンカード 対人強制交通保険はCARTE VERDEという看板を掲げた店で加入可。1か月60ユーロ、3 か月160ユーロ、1年まであり。東欧を含みヨーロッパ全域有効のがある。 ○世界遺産 ・ドナウ・デルタ(自然)。 ・トランシルヴァニア地方の要塞教会群のある集落(文化)。 ・ホレズ修道院(文化)。 ・モルドヴィア地方の教会群(文化)。 ・オラシュチエ山脈のダキア人要塞群(文化)。 ・マラムレシュ地方の木造教会群(文化)。 ・シギシォアラ歴史地区(文化)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館 Embassy of Japan、8th Floor, America House East Wing, Sos. Nicolae Titulescu, Nr.4-8, Sector 1, Bucharest 011141, Romania 電話: (40-21) 319-1890, (40-21) 319-1891 ■ルクセンブルク。 ○主言語はルクセンブルク語、フランス語、ドイツ語。 ○観光ビザ90日不要。(共通ビザ等のシェンゲン協定加盟国) ○首都はルクセンブルク。 ○通貨はユーロ。 ○旅行期は年中可。 ○医療費は無料。 ○国内総生産高(2005年のGDP) 世界一の鉄鋼、スイス並の金融業や切手発行等で一人当りのGDPは日本の2.2倍で世界一。小豆島位 の国土に人口4万人弱で---よ〜やる!(1993年、日本は世界一だったが大量の国債を発行しても14位 に陥落。日本より各国の経済政策等が上回っている証拠)。 ○世界遺産 ・ルクセンブルク:その古い街並みと要塞群(文化)。 ○治安は一般的注意@2007.12。 ○日本大使館 Ambassade du Japon、62, avenue de la Faiencerie, L-1510 Luxembourg, Grand-Duche de Luxembourg (B.P. 92 L-2010) 電話: (352) 4641511